ベルトは単なる“ズボンを留めるための道具”ではなく、コーディネート全体のバランスを整える重要なファッション小物です。
ベルトの中でも根強いのが「ナローベルト」
ナローベルト?聞いたことのない人もいるかも知れません。
また「ナローベルト=ダサい」という声も見られます。
そこで今回は、「ナローベルトの意味」から
「ナローベルトはダサいのか?」「ナローベルトのおすすめアイテム」まで徹底解説します。
当サイト365aliceは誰かに話したくなる流行りの情報、アイテムなどついて発信します!
こちらの記事も読まれています
メンズで人気!ナローベルトとは?
ナローベルトとは、その名の通り「細めのベルト」を指します。
通常のベルト幅が3〜4cmであるのに対し、ナローベルトは細身の約1.5〜2.5cm幅が特徴です。
細身ならではのシャープな印象で、シンプルなスタイルにアクセントを加えられるアイテムとして人気があります。
シンプルにジーンズに合わせるだけでも、細身シルエットがコーデを引き締め、スマートな印象を演出できます。
また、ナローベルトは単なる実用性だけでなく、ファッション性を重視したアイテムとして定着しています。
特に2000年代のアメカジブームやロックスタイルで一躍人気になり、スタッズや装飾を施したデザインが多く展開されてきました。
最近ではY2Kファッションのリバイバルや、90sストリートカルチャーの再評価により再び注目を集めています。
細さゆえに派手すぎず、さりげないアクセントを加えられるため、Tシャツ×デニムといったシンプルなスタイルにもぴったりです。
HTCのスタッズナローベルトとは?
ナローベルトといえば外せないのが「HTC(Hollywood Trading Company)」のスタッズベルトです。
HTCは2000年代初頭にアメリカで誕生したブランドで、ハンドメイドによるスタッズベルトで一世を風靡しました。
特に人気なのが、レザーにブラス製(真鍮)のスタッズを一つひとつ打ち込んだナローベルト。
幅2cm程度の細身ながら、スタッズの存在感で強烈なインパクトを放ちます。
Tシャツやネルシャツとデニムに合わせれば、アメカジの“王道スタイル”が完成。
シンプルコーデのアクセントとして活躍する一本です。
ヴィンテージ市場では状態の良いHTCナローベルトは高額で取引されており、コレクターズアイテムとしても価値があります。
新品より使い込んだ方が味が出るため、経年変化を楽しめるのも魅力。ナローベルトの代表格として今も多くのファッション好きに支持されています。
ナローベルトはダサい?
「ナローベルトってダサいのでは?」と疑問に思う方も少なくありません。
その理由の一つは、細いベルトが全盛期だった2000年代のスタイルに直結してしまうからです。
当時のY2Kファッションや裏原系の流行が“古い”と感じられれば、ナローベルト自体も時代遅れに映ってしまうのです。
もう一つの要因は“合わせ方の難しさ”。
スーツスタイルなどフォーマルな装いではベルト幅3cm前後が基本とされるため、あまりに細いベルトはアンバランスに見えることも。
特にベルトだけ浮いてしまうと「頑張ってる感」が出てしまい、ダサさにつながります。
しかし、ここで大事なのは「どう使うか」。
カジュアルに振り切ってTシャツやデニムに合わせたり、Y2K感をあえて強調したスタイルに取り入れると、逆に今っぽく見せることが可能です。
つまりナローベルトは“ダサいアイテム”ではなく、“センスを問われるアイテム”なのです。
ナローベルトとアメカジとの相性は?
ナローベルトがもっとも輝くスタイルといえば「アメカジ」。
特にデニムやチノパンと相性が抜群です。太めのベルトでは無骨になりすぎるところを、ナローベルトなら程よく抜け感を出せます。
例えば、ヴィンテージの501にナローベルトを通し、足元はレッドウィングのブーツ。
トップスはネルシャツや無地Tシャツ。
この組み合わせはシンプルながらアメカジらしいラフさと武骨さを両立できます。
また、スタッズ付きナローベルトはロックテイストを強調するため、革ジャンやデニムジャケットとの相性も◎。
無地のコーデに一点投入するだけでスタイル全体が締まり、王道アメカジスタイルに“攻め感”をプラスできます。
ナローベルトはただの小物ではなく、アメカジにおける「仕上げのスパイス」といえる存在なのです。
ナローベルトをおしゃれに見せるコーデ術
ナローベルトを取り入れる際に大切なのは「シンプルな服装にアクセントとして使う」ことです。以下のポイントを押さえると、おしゃれに見えやすくなります。
-
デニムやチノに合わせる
王道はやはりジーンズ。太めのパンツより、やや細身のストレートやテーパードシルエットが好相性です。 -
トップスをタックインする
シャツやTシャツをインすることで、ベルト自体がしっかり見え、コーデのアクセントとして機能します。 -
足元とカラーを合わせる
レザーの色味をブーツやスニーカーと揃えると統一感が出てまとまりやすいです。 -
装飾で遊ぶ
スタッズやターコイズなどの装飾があるデザインは、それだけでインパクト大。無地コーデに差し込むとおしゃれ度が格段にアップします。
要は「見せるベルト」として扱うこと。普段は隠れてしまうベルトですが、ナローベルトはむしろ“見せる前提”で使うと一気にセンス良く見えるのです。
ナローベルトはどこで買える?ユニクロなど
ナローベルトを探すなら、まずは手軽に立ち寄れるユニクロやGUといったファストファッションブランドをチェックしてみましょう。
ユニクロでは幅広ベルトの展開が多いですが、シンプルなレザー風のナロータイプもシーズンによって登場します。
GUではトレンドを意識したアクセサリーラインに細身のベルトが展開されることもあり、コスパ重視で選びたい人にはおすすめです。
さらにZARAやH&Mなど海外系ファストファッションでも、スタイリングのアクセントとして使える細身のベルトが豊富。
モード寄りのデザインからベーシックなレザーまで揃うので、コーデの方向性に合わせて選べます。
国内セレクトショップでは、BEAMSやUNITED ARROWSなどから高品質なレザーのナローベルトが展開されており、長く使いたい方にぴったり。
価格帯はやや上がりますが、質感やシルエットに差が出るので、大人のアメカジやきれいめスタイルに取り入れやすいです。
ナローベルトは「安くトライする」も「質で選んで長く使う」も選びやすいアイテム。
ユニクロなどでまず1本手に入れて、使い勝手を試してみるのも良いでしょう。
ネットショップで買えるメンズナローベルト!
実際にナローベルトを探すなら、ネットショップが最も手軽です。おすすめの購入先をいくつか紹介します。
-
楽天市場・Yahoo!ショッピング
幅広いブランドが揃っており、スタッズ付きやヴィンテージ加工のものも豊富。 -
Amazon
シンプルな無地レザータイプが多く、手頃な価格帯で手に入れやすい。 -
ZOZOTOWN
BEAMS、UNITED ARROWSなど国内人気ブランドのナローベルトをチェック可能。コーディネート提案も見られるので参考にしやすい。 -
古着通販サイト
HTCなどのヴィンテージナローベルトを探すなら古着系サイトが狙い目です。状態の良いものは早めの購入がおすすめ。
ネット購入では実際に幅や質感を確認できないため、サイズ表記や素材説明をしっかり確認しましょう。レビューや着用写真も大いに参考になります。
まとめ
ナローベルトは「ダサい」と言われがちなアイテムですが、実は使い方次第で抜群におしゃれに見えるファッション小物です。
特にアメカジスタイルやシンプルコーデに取り入れると、程よいアクセントになり全体を引き締めてくれます。
ポイントは“見せる前提で使うこと”。
タックインやアクセント使いを意識すれば、2000年代的な古臭さではなく、むしろY2Kリバイバルの今だからこそ光るスタイルに仕上がります。
さらにHTCのスタッズベルトなど名品も多く、ヴィンテージアイテムとしての価値も高いナローベルト。
ネットショップなら手軽に購入できるので、まずはシンプルな一本から挑戦してみるのがおすすめです。
2025年、再び注目を集めるナローベルト。ダサいかどうかは、あなたの使い方次第です。ぜひ自分らしい一本を取り入れて、コーディネートを格上げしてみてください。
こちらの記事も読まれています